2015年2月24日火曜日

膳を知る(2月22日)

最近「お膳」のことについて調べていたら、「そっかー、、」と思うことがありました。日本食ってなにかにつけて「お膳」が必要。例えばお茶席の「懐石」でもお膳で食事を出すし、仏事、法事のあとのお食事もお膳で、お祝い事も和式ならお膳で。

数年前にお膳を集めて食事を出すことを企画したことがあります。昔はお祝い事、仏事のためにどこの家でもお客用に膳を20脚一揃えで持っていました。1970年代以降急激に膳で食べる文化がなくなってほとんど残っていません。なのでいまさら膳を集めるのもなかなか大変だったのですが、このときにいつからお膳で食べてたんだろう。。。と思っていました。時代劇とかは使ってるしなー。でももっとまえは? それから、「あれ?でもちゃぶ台でご飯食べてたんじゃなかった?」とも思ったり。

 調べてみると、食事をちゃぶ台で食べる時期ってかなり短い。昭和の初め頃から1970年代頃とのこと。それ以前は一般的な家庭では「箱膳」というモノが使われていたとのこと。お膳の下が箱になっていて、そこに自分の食器をしまっておき、食べる時に取り出して盛る。終わったら昔はほとんど洗わずしまったのだとか。今ほど油料理はないので、お茶と沢庵でお茶碗を洗って、そのまましまっていたようです。  お寺に一日修行に行った時にお坊さんが食事に使う「応量器」といういれこになった漆のお椀で食事をしましたが、あれも食事が終わったらお茶ですすいでそのまましまって次に使う。ようは今みたいに洗剤でしっかり洗うなんてことはしないのです。

箱膳からちゃぶ台に変わったのは1925年頃。このころからやっと一つの食卓にみんながそろって食べるということがはじまり、高度経済成長期、アメリカ文化が入ったことでダイニングテーブルが登場したのだとか。
ちゃぶ台が出るまでは縄文時代からずっと、日本人はお膳で食事をとっているとのことでした。
こういう観点からみると時代劇や古い絵を見る時にとってもおもしろいのです。

日本人はゆのみやおちゃわん、おはしが自分の物ってきまってますよね。でもアメリカでフォークやプレート、コップなどが個別になっているのか。。。このモノが個人に属すという感覚も箱膳で自分のものは自分 と決められていることから、そして日本の食器が直接口をつけることからも個々に決められているとのこと。
これはいろんな国の人にも聞いて、比較してみたいと思ったのでした。
いずれにしても、ごく一般的になっている、テーブルやちゃぶ台のような一つの机で食事をとる、という感覚は日本人にはとても新しいもので、個別の膳の上で決められたものを決められた量食べる、ということが日本人を作ってきた ということなのでした。




この前買ってしまった今年のバレンタインギフト用の「ピエールエルメ」のチョコ。マスクシリーズ。フランスの民族博物館「ケブランリ−ミュージアム」のマスクコレクションからかたちを考えられているそう。
メキシコぽかったりアフリカぽかったり。こういうの、楽しいです。
ケブランリーは大好きなミュージアム。日本のアイヌ民族の衣装なんかも展示されてます。


2015年2月16日月曜日

イスカバー(2月15日)

 家にこういう座椅子がいくつかあって、座面をちょこちょこ変えてます。って、カバーを縫ったって話ですが。大胆ポップな柄って和室にすごくあうのです。ファスナーもつけたりで、朝から3時間の針仕事でした。
梅柄ついでに、松を生けてる花器。
お正月って、やっぱり白がいい。この松、枝の折れ具合がかっこいいです。

ユーカリ荘さんに「ユーカリ荘5周年」の限定花瓶を納品してます。裏にオリジナルのロゴ入れてますので、特別な記念にいかがでしょう。こんな白でもうちょいふっくらしたかたちの花瓶です。ぜひ見てみてください。

2015年2月11日水曜日

メンテの日(2月11日)

 いろんなことをちょっと丁寧にしようと思って、やりたかったことをやった一日でした。
皮をみがきたかったんです。
で、実家でもずっと愛用されていた、コロンブスのミンクオイルを買いに走り、皮をいろいろピカピカに。生き返ったーー。忙しいと忘れるけど、やっぱ気持ちがいいです、たまにはメンテ日、いるのです。



さらにベランダも大掃除。今月はダンシャリの月みたいです。一気にたまった段ボールも裏庭で燃やしちゃいました。回収日まで待てなかった、、、、、。久々燃え盛る火を見てたら、デザイン学校の時の窯たきを思い出して、薪窯焚きがすっごくしたくなりました。約一週間、ほぼ火と薪の残量しか見てない日々。でも何ともいえない高揚感があるのです。また焚きたいなあ。。。


午後、洗濯をゆっくりして干してたらいい天気で、春っぽい一瞬がありました。
春がくるの楽しみだなあ。おいしいもの、外で食べれるのがいい。

今月の「danchu」(食こそエンターテイメント本) 思わずほしくなったのは 、牛タン特集!牛タンにめがない。
ということで、今夜はネギ塩タン とカボチャのポタージュを作りました。

 こういうかんじでピクニック。春のお楽しみです。

2015年2月3日火曜日

真田紐を結ぶ!(2月3日)

 
最近は、とある治療に専念中。今日は支払いに7万5千円請求されてびっくりした。汗がでる。。。痛いこともいろいろしますが、我慢我慢。。通院って、だいたいに適当にやってしまう性格だけど、今回は超本気でまじめに通ってます。薬も完璧にのんで、自分に自分で注射も打つ!     
 体改善計画でお風呂も出来るだけお湯に入るようにしているし、相変わらずヨガにも行って早く寝るように気をつける。申し訳ないですが、作ることを少しペースダウンしてます。頼まれたらもちろんやりますが、体調優先でやっております。


病院から帰ったらおいしいもの。日曜日にお家でご飯会したら東京出身のお友達が持ってきてくれたおやつ。代官山のシェリュイさんというケーキ屋さんのクラッカー。めちゃくちゃおいしいです。チーズの味濃厚。通販もやってるみたいですが、旦那も昔の仕事場の近くらしく、ケーキを買いに行かされたという場所とのことで、また行ってみたいお店。
「プディサレアペリティーフ」 クラッカーなんだけど、材料は昆布やエビやごまやブラックオリーブ。その他いろいろでほんとにおいしい。


作ることをゆったりにした分、やれていなかったことをきちんとしている最中。
桐箱の正しい作り方、を知っていなかったので、勉強しているところです。
先日の天満屋展でお茶碗をいくつか買ってくださったですが、お茶をきちんとされている方だったので桐箱をつけてあげるのですが、紐をきちんとかけたことがなかった!と気づき。梶村さんにいろいろ教えてもらって、早速買ってみました。

桐箱用の紐(真田紐さなだひも)は、サイズも3種ぐらいあって、桐箱につけられた紐通しの穴にあうサイズを買わないといけない。また紐にもいろいろ色があるのですが、お茶の世界で無難なのは紫とのことで、紫の紐を注文。
 紐の掛け方もしっかり梶村さんと練習しました。 桐箱も箱と蓋の向きが決まっているってはじめて知りました。切り立った面通しが正しい方向。蓋の断面が見えてる部分と箱の組合わさった板の切り出し面とをあわせると蓋もしっかりしまる。


自分のお茶アイテムも新しい物が。懐紙入れを作りたいなーと思っていて前からお願いしてあったものがついに到着。
写真の水色とアイボリーの縞の織物です。十六島にお住まいの樋野由紀子さんの作品。
絹と麻を織って作られたもの。これをこれから懐紙入れに仕立ててもらう予定。
細かい柄と涼しげな色がとっても素敵です。
お茶用の扇子は和歌山の漆作家橋爪玲子さんのもの。最近は漆のジュエリーで注目されている作家さんです。お茶の道具もいろいろ作られていて、扇子は四角模様をもっと増やして、とオーダーして作ってもらったもの。かわいくってお気に入りです。