2013年6月29日土曜日

トマトのグラタン。(6月28日)

夜ご飯、最近作るのが遅くなってますが、、、、帰ったらこんなものが! 相方さんが作ってくれてました。グラタンはテンション上がります。今日は私も張り切って、グリンピースでポタージュ作ってみました。暑くて食欲なくなる時は冷やしたグリンピースポタージュが最高。  コンソメで豆とタマネギとキャベツとか野菜を適当に煮込んで、さましたらミキサー、裏ごしして牛乳でのばして少し火にかけて塩で味付け。これだけで栄養ありそうな、おいしいポタージュ、出来るのです。お試しあれ。



もうすぐ和歌山作品展。今日は最後の窯詰めが終わったとこです。こんなかんじの花器いろいろ作ってます。床の間、こんな感じで生けてるとかなり涼しげ。玄関の棚とかでもいいかも。
今日の窯は予想外にパンパンに詰まって、詰め方に頭を悩ませました。
明日の夜は徹夜で窯の番です。

2013年6月23日日曜日

新しい機械(6月23日)


我が仕事場に新兵器が登場しました。「自動乳鉢機」。自動で乳鉢に入ってるものを摺ってくれる機械なのです。
私が作ってる青磁、「鉄」を発色させて水色を出しているのですが、その「鉄」をしっかり摺って超微粒子にしておくことがいい色になることにとっても大事なんです。なので今までは、手動で乳鉢を抱え込んで夜な夜な摺る作業をしていました。だいたい1週間は摺ってました。この刷り上げた鉄と基礎になる透明の釉原料をまぜて、また6時間ほど、今度はミルポットというものに入れて、ゴロゴロポットを回転させる機械にかけて、釉薬が出来上がります。出来た釉薬も何度もメッシュにかけてゴミやつぶをとってやっと完成。

というわけで、釉薬作りの最初である、顔料を摺る機械をやっと、やっと買ったーーー。念願中の念願でした。高い買い物でしたが、新品だったら30万近くするかんじですが、中古でなんとか手に入りました。

なくてはならないこの道具、今までなしでよくやってきたなーと。私陶芸はじめて15年ぐらいたつかもしれませんが、周りの人が親切だったり、私がずうずうしかったりのおかげで、最初からばっちり作業関係が整っていたわけではないのに、なんとか続けてきてました。
陶芸には、それなりの場所と窯とろくろとこういった釉薬を作るための機械など、最低限必要になってきます。
特に仕事場を見つけるのは大変で、私も  大学の研究室(最大在学期間8年マックスまで使わせてもらいました)→ 和歌川荘(昭和の古アパートをリノベートした作業スペース) → 実家の旧宅(小学校まで住んでた部屋が残ってたので勝手に利用) →
雲松寺下の小屋(4畳半の一軒家 廃墟になってたものをもらいました)  といったように点々としながら、クモのようにそれぞれの場所で巣を作っていた訳です。

はりきるとしんどいけど、なんとかなるようになんとかする。
そんな感じでしたが、今月やっと買えた自動乳鉢機、とっても感慨深いものがありました。もらいものもかなり多い仕事場ですが、お金出して買えた、っていう喜びってなんかあります。
この機械にはこれから、30年はがんばってもらおうと思っております。

2013年6月12日水曜日

夏を生ける (6月12日)





7月のエムズギャラリーでの作品展ご案内です。
今日やっとDMが届きました。明日から発送作業開始です。




周藤香織  陶展
「夏を生ける」

日時 7月4日(水)〜 14日(日)
ところ  エムズギャラリー12番丁 (和歌山市十二番丁)
 定休 火曜日



タイトル「夏を生ける」 のとおり、夏の花を生けるものを中心。
あわせて夏に「生ける」ための涼しげアイテムを展示予定です。

エムズさん、決まった時から 次は花器の展覧会だ!と決めてました。
去年頃から、花のうつわを一生懸命作ってきて、夏こそ、花、いきるなーと
思ったのでした。

花瓶ばっかじゃたいくつな展示になるかなあとディスプレイをあれこれしようとか
思いましたが、ふと、以前やったグループ展を思い出しました。
和歌山のフラワーアーティスト ふーちゃん、前に私のやきものに
いろんなお花をいけてくれていたのですが、どれも素敵だった!
ので、またお願いしてみました。こころよく引き受けてくれました。
とっても楽しみです、彼女の花はとっても素敵なのです。

周藤の在廊日は7月4日、13、14日です。また皆さんにお会い出来ること
楽しみにしています。

ぜひ、お越し下さい!

2013年5月21日火曜日

7月の予定(5月20日)


先日ユーカリ荘に納品した母の日イベント用の花器。小さめのいろいろです。
この前みに行った時は、島根開発のあじさい 万華鏡 というかわいいあじさい
が花瓶に入れられてました。ちいさい房で切り取って生けるとかわいい。


花の器は次は7月、和歌山 エムズギャラリーでも開催予定。
タイトルを「夏を生ける」 
夏を涼やかに過ごす日常のうつわの提案。
今回は大好きなフラワーアーティストのふーちゃんにお花をお願いしました。
ダイナミックにも素朴にも、自由自在に花を扱える人です。
ご協力をお願いしたら心よく引き受けてくれたので、今からとっても
わくわくです。
      
     ということで、制作の方も、今は7月のこの作品展に向け、いろんな花器を
製作中です。

2013年5月20日月曜日

最近の島根は(5月18日)

5月9日、一足早く出雲大社に行ってきました、GW
は前年度比2倍の観光客だったよう、11日の神事には8000人の招待客、もちろん一般の参拝者もくる、ってことでものすごいごった返しになる。その前にいってこようと大社をのぞいてきました。儀式を前に全体にいそいそ、準備の人もいます。

 神楽殿前のしめ縄。いつみても大迫力です。
 新しくなったご本殿。ひわだぶき、という屋根の作りらしく、ものすごい量の檜の皮を重ね合わせて作られるやね。茶色い部分です。できたての新品。きれーいにそろってきれいです。他の建物でひわだぶきのものをみると、しっとりとコケが生えてこれまた趣きがありますが、新品は新品で、見とれます。

大社の神門通りも今までみた中で一番のお店数。数年前までそばやぐらいしかお店がない、、と思っていた場所が完全に生き返りました。60年に一度のこの儀礼にあわせ、周辺も一気に栄え、また少しずつ落ち着き、さびれ、、、、また60年後復活する。もしかして平安時代位からずっとこれを繰り返してきてたんじゃないかと思うと、不思議なかんじです。


16日はモアリズムのライブいってきました。ちょっと前にやっと「夢売るふたり」をみたところ、モアリズムの楽曲が全編に使われてました。とっても愉快な、3人組。特にセンターの方のおしゃべりがすごい。

18日
おととしでなくなってしまった「宍道の蚤の市」がなんと復活!!うちのすぐ裏なのです。
蚤の市大好き人間な私ですが、まさか住んでるとこの徒歩3分のところでやってるなんて!
しかも月1。とよろこんでいたのに、おととしに終了してしまい、。。
ところが 土日で復活。1日目いきごんでいったけど、4時すぎててもう片付け中。
今日再度挑戦で 昨日気になっていた香炉?のようなものを手に入れました。
またもや青磁。とろんっとした釉調でかたちもすっきり。多分仏具なんでしょう。
うちでも同じように灰を敷き詰めて香炉になるかな。



で、蚤の市は次回はまだ未定なんだそう。でもまた定期的にやる動きはあるようです!
出雲や松江で盛り上がる島根ですが、あいだの宍道もがんばってないかんじでおもしろいよーー。  まずは蚤の市復活に バンザイでした。

2013年5月6日月曜日

連休のこと(5月5日)

てわるさウイーク 参加してきました。今回は販売は1日だけでしたが、たくさんのお客さんに会うことが出来て幸せでした。遠くから駆けつけてくれたいつものお客さんもありがとうございます!
1日だけの出展では毎年恒例の「デコアニマル」もやってみました。
しょっぱなの参加者は女子たち。ほぼ放置でしたが、素敵にデコってくれました。あまりのかわいさにイングリッシュガーデン内のコケの上にて撮影会してみました。(上はキツネです)

もうそろそろ終わりかなーと思っているころにお母さんと男の子が「まだやってますかーー??」とデコアニマルにやってきました。「ぼく キラキラ好きなのーー??」とかいいつつ、体験開始。しばらくしたらお母さんが、「去年もここでトナカイにデコさせてもらっててーー。大事に飾ってたのに 落として割れちゃって 『また今年もここでやろうねー』と話してたんです。」彼が「今日はデコしにいくんだ!」と張り切ってこの場所を探してくれたんだそう。小学生になった彼、じっくり考えながら一生懸命取り組んでました。覚えてくれてたことに感動ーー。思わず「今日来た甲斐がありましたー」とゆっちゃいました。




連休中には1日三瓶に三瓶バーガー食べにいきました。ところが大行列!人気ですね。ロゴや販促物、テイクアウト用のオプション、すべてに置いてあそこのデザインがすごく素敵。中でも入り口のマットがよく出来てるなーといつも感心。大きなログ風の建物の入って右と左にドッグカフェとバーガー屋さんとあるのですが、一目で分かる案内板。このマット一枚で店に入ってからの「どっち?」が足下で解決する。周りに他の案内板も必要ないくらい一枚でしっかり案内してくれる。デザインの力だなーととっても思うマットでした。

そのあと寄ったドマさん。いつも薪ストーブの前でまったり。そこでみつけたかわいいもの。針金とビーズで作ったお花。くものそらみみさん、作。簡単なんだけどとってもかわいい。これ、作ってみよう!と思ったものでした。

2013年4月29日月曜日

連休イベントは(4月28日)

 
連休のイベント参加のご案内です。5月3(金)−5日(日)松江イングリッシュガーデンにて「てわるさウィーク2013」開催。このイベントに5日参加します。当初3日間参加の予定でしたが、都合で1日となりました。器の販売とまた「デコアニマル」ワークショップしようかと思ってます。このイベントと同時開催で島根デザイン専門学校としての展覧会にも参加しています。こちらは3−5日、同じ会場内ですが、作品展示しています。現在の学生、卒業生、講師らでの展示、陶芸金工を中心とした作品展です。いつもの器のラインではないもので展示予定です。
連休中のイングリッシュガーデンはいろんな花も咲いててさわやかです。おいしいものもいろいろあるのでぜひ、お越し下さい!!


「ユーカリ荘」では、母の日ギフトとして「花瓶とブローチ」を展示予定。母の日まであまり期間がないですが、2日には納品予定です。今回は店主さんのリクエストで小さい花瓶とブローチを作ってみています。
小さくてもきりりと印象つけてくれる青白磁の花器。今年よくみかける赤紫色のカーネーションもぴったりだろうな、と思ってます。ぜひこちらもおこしください!