2012年9月28日金曜日

陶箱作り(9月27日)

大きなボウルと大きいお皿が嫁ぎます。並べてみると、これにいろんなお料理乗せてパーティすると、きれいだろなーと。どんなお料理がのるのか、想像するのも楽しいです。多分土ものやガラスなんかとも、けんかせず、でも引き立った存在感でテーブルを占めてくれそう、、、、。

今月の教室の作品は「蓋物」。皆さんどんなものか想像ができないとのことだったので、昨日の生徒さんの作品(一番右) 本体と蓋を作ってもらって、周りに色絵の具で装飾してもらいます。蓋物は合わせ目を削ったりしながら,丁寧に仕上げるとことが肝心。面倒だけど,ぴったりあった時の「やった!」感はけっこうあります。あまり大きくないもの,小物入れぐらいを想定して作るとよいかも。

見本用に作ってみたのだけど、私もはまりそう。蓋物、楽しいね。こんな入れ物に角砂糖をきれいに並べて置いときたい。「一月と六月」さんのカフェの砂糖は小さい角砂糖。きちんと整列して並んで箱に収まってると、こんなとこまで丁寧!と妙にきれいな気持ちになります。最近って、お砂糖入れないとか、スティックがほとんどだったり、クラッシュしたようなサイズいろいろの砂糖とか、角砂糖の出番は少ないのだけど。。。。。 
先日見た「つぐない」という映画。最近の中でけっこうヒットだった。イギリスの第一次大戦前のお話なのだけど、その一場面。「ツバメ食堂」というカフェでお茶をしているシーン。イギリス風のティーをオーダーしてきたら、彼女が彼に「角砂糖何個?」彼が「2個だ」という会話があって、彼女が角砂糖を2個入れてカップを彼に渡すシーンがある。そこがなんとも素敵なのでした。ジェントルマンは角砂糖何個かも決めてるんだ!ってかんじが。適当にざーっとスティックシュガーから入れるじゃなくて。多分彼女はそれで彼は角砂糖2個なんだ、、、って覚えていくんだろうな、、そういう彼のキーワードをいくつも彼女が大切にするために、やっぱりそこは角砂糖じゃなきゃならない! 多分そのあと、彼はかりかりに焼いたベーコンにぐじゅぐじゅのスクランブルエッグが朝。とかって決まっていって、それを大事にしてあげるのが愛だったりもするんだろう。。でも、このお話は結局二人はその後会えないんだよね。戦争に行ってしまって彼は病死してしまい、彼女も地下鉄で空襲にあって死んじゃう。。。。せつなくてかなりの余韻でした。
そんなこんなで、角砂糖、いいなあ、、、。どんな箱にいれようか、と蓋物を作りながらわくわくするのです。  同時進行で磁器の小さな四角い箱も制作中。これはほんとに小さい箱で、これこそ何をいれようか、考えるのが楽しくなるかわいい箱になるといい。アクセサリーはもちろん、なぜか集めちゃってるものとか、(切手とかね)、コンペイトウとか(出た!)。。。。


2012年9月20日木曜日

秋仕事(9月20日)


9月中にやりたかったこと、、、、部屋を整理しなおす! ということで狭い部屋ながら、さらに収納をつくるべく、ほぼ壁を棚にする計画。残念ながら2mの高さには出来なかったけど、180×90ぐらいのCDラック作りましたーー。CD720枚は収納できる! 棚は作るのも楽しいけど、そこに収納していくのが相方さんにとってはたまらなく楽しい作業。レンタル屋なみの軽快な動きで、分類して収納(笑) 私は分類とかは苦手、入れ物を作ったりは好き。こういう感じの分業です。
 で、これでCDが一つに固まりだしたので、空いたスペースに本が入っていくわけです。本は私担当、整理しだしたら読み出してとまらないけど、、、でもこれが秋の夜長の楽しみ方ですよ。
空いたスペースには実家にある「世界の料理」の図鑑がずらっと入る予定ーーー。TIMES社が70年代に出してる図鑑シリーズ、改めてみると、素敵なビジュアル。。。。お母さんからのお下がりです。先日からスイス人の方とお話できたり、東欧好きの女の子とお話したりで、世界の料理に興味津々。作ってみるのはもちろんですが、美しい料理の本も魅力的です。

シャムア展(9月19日)

「シャムア」さんが、、、山陰に、きたーーーーっ。今日から境港の「一月と六月」さんで「シャムア展」がスタートしたのだ。今月のあたまから今日を思って,そわそわ。大阪北堀江にあるシャムアさんは高校生からの憧れであり,20代を通して懐かしい思い出になってる素敵なお店なのでした。うちの部屋にも数回の引っ越しを経て今この部屋にも何個か、シャムアさんから連れて帰ったものが。そのうちこの赤い箱。「編み棒入れ」。。。細長い布ばりの箱なのだが、買う時に「何をする箱ですか??」と一応聞いてみると、、「編み物の編み棒を入れる箱ですー」  こういうわざわざな道具にとても弱い。。 今日オーナーさんにこの箱の話をいたら、覚えてた!こういうのうれしいですねーーー。シャムアさん、かわいい赤ちゃん連れてた。赤ちゃんといっしょに仕事が出来てるみたいで、素敵だったー。赤ちゃんもお店に出勤して、お客さんにかわいがってもらってるそう。整体と、ハーブティーが妊活に効くらしい、、、、よし、がんばろう!
と決心しました。

2012年9月17日月曜日

大雨の日に(9月15日)

午後から土砂降りの日。雨の中,花を持ってきてくれたお客さん。私がいつも「春っぽい人」と呼んでいる、さわやかなお客様で、会うと元気になります。バラとダリアを混ぜた花束がとっても素敵。雨の午後の仕事場にパッキリ潤いをくれました。



2012年9月12日水曜日

9月の教室は (9月29日)

 9月の教室のご案内です。
 9月27日(木) または29日(日) 14:30 から です。場所は天気がよければまた雲松寺庭にて。夏の間庭でやってみましたが、なかなか好評だったので、天候がいいうちはお庭でやってみようと思ってます。29日はお寺にて、カイロプラクティックも行っています。ワンポイント500円の施術は15分ぐらいでやってくれるので、空いた時間にちょっと見てもらってもいいかも。。。そして夕方5:30ぐらいからはお寺で座禅会も行っています。40分ぐらいですので、こちらもご参加できたらしてみるといいかと。


教室の内容ですが、ちょっと難しいかもしれませんが、リクエストがあった「蓋物」に挑戦です。下の部分は紐作りで、蓋は出来た形に合わせて板状の粘土を切り、裏側には本体の内径にあわせたひっかかりを作ります。蓋には色絵の具で彩色してもらおうと思います。
絵の具を使いますので今回も300円あげさせてもらっています。
ちいさな小物入れ、梅干し入れ、バターケース、など、蓋物のかたちもいろいろですね。用途にあわせたかたちを考えてみましょうーー。

ご参加申し込みは  080−6146−9508
または メール  kankoro007@hotmail.co.jp  までお申し込み下さい。
 

2012年9月7日金曜日

盆踊りだよーー(9月7日)

夏の終わりを告げる、雲松寺の盆踊り大会が明日催されます。今日はちんすこう作り!ラベルもつくってみましたよ。学園祭みたいで気合い入ります。お寺の境内でやるのですが、かきごおり屋さんとか、金魚すくいとか、子供も楽しめるものも準備してます。私の担当は今までかきごおりと綿菓子とかだったのですが、今年は「ちんすこう」と「串じゃが」。ちんすこうは昔教えた沖縄出身の学生からレシピを教えてもらって、それからずっと何かあると作っています。 作り方はすっごい簡単。 強力粉 2 ラード 1 砂糖 1  、、、、これだけです。これを混ぜるだけ。あとは190度ぐらいで16分ぐらいオーブンで焼く。ほろほろに口の中で崩れる感じがいいのです。今回は黒糖で作ってみました。ミネラルたっぷり。大きな固まりだったので、まず砕くところから。がんがん砕いてたら相方さんが「これで胡麻すりつづけてたんだよねー修行時代。。。」といいながらすり鉢でごりごりと砕いてさらさらの黒糖にしてくれました。

 どっさり作ってみました。
ところで、この盆踊り大会、ほんとにみんなが踊りまくってて、最初に見た時びっくりしました。お盆に時期に町中でも盆踊り大会あるのですが、うちである盆踊りはシーズン最後らしく、檀家さんじゃなくても集まって、踊りに踊って帰られます。大好きみたいです、踊るんが。

しばらく前に気になって手に取ったドキュメンタリー、「幻野」。日本初のウッドストック、野外フェスをドキュメントしたもの。1971年、まだ生まれてませんが。千葉の方の野外ではじめてのフェスを行った時なのですが、途中で村の青年団がフェスを止めにきたりする。そのとき言うのが「そんなわけわかんない音楽やってるなら盆踊り踊らせろーー!!」。。。。一応その人たちも若者なんですが、盆踊りやらせろ、、です。
こんな混沌の70年代を過ごした方々が、明日の盆踊りにもおられるのかしら、、、とか思ってみたりします。
ちなみにこのフェス、内田裕也さんも加藤ときこさんを連れて遊びにいったみたいですが、ステージをみて、そしてその場の雰囲気で「やばそうだから帰ろう。」といって、加藤さんの出演はかなわなかったようでした。