2014年2月11日火曜日

教室ご案内(2月11日)


陶芸教室ご案内

ひさしぶりの教室開催です。


2月23日(日) 13;30〜

場所; 雲松寺下の右の部屋 (宍道町宍道919−1 宍道駅徒歩1分)

内容;  一輪挿しに挑戦
     お花を生ける一輪挿しを紐作りで作ります。 
     自分で作った花器にお花を挿すのは楽しい!職場の自分のデスクに、トイ
     レに、などどこに置くかもたのしみです。  
     紐作りでかたちを作ったら 鎬(しのぎ、筋を彫る)とか スタンプおしたり
     色絵の具を塗ってみたり で いろいろ装飾してみましょう。

参加費; 2500円

申込;   kankoro007@hotmail.co.jp 
                 ℡ 080−6146−9508 まで

場所の都合により、定員5名になりますー。お早めに。


2014年1月27日月曜日

初釜(1月26日)


初釜 に行ってきました。新年初の稽古。いつものお稽古と違い、4時間かけ、食事、濃茶、薄茶を堪能いたしました。

 漆塗りの棚には上に あけぼの棗、下は周藤作の水指使ってもらっていました。
蓋の持ち手には、花の蕾がついてます。「高麗白磁水指」 この釉薬はクリーム色、象牙のような色です。夏に向けて作りましたが、先生は初釜に使いたいと思われ求められました。暗がりの茶室に、光を放ってくれてます。
 床はこんなかんじ。左上から垂れているのは、柳の枝。枝だけにして、枝で3つわっかを作ってかざるそうです。軸は「松寿」 松はめでたいモチーフです。
 今日は雨がしとしとした一日でしたが、おかげで茶会が終わって庭にでると、しっとり緑がきれい。。

2014年1月14日火曜日

着物パラダイス!(1月12日)

 奥出雲町の絲原家にて、着物を着てお茶をする。というイベントがあり、着付け部隊として参戦してきました。いくつか着物もお貸しして、今回のリーダー 順子さんが25人の女子に着物を選んでもらい、それにあった襦袢、帯を準備し、セット。これだけでもすごい労力。。。しかも順子さんは帯板、襟神をプラスチックで25人分作ってた!すごい。。。  全体がアンティーク着物。数点新しい物もありますが、私の物も含め昭和前期の着物でした。いろんな着物、襦袢、帯にうっとり。特に襦袢。着物以上にかわいいのいっぱい。

私も数人の方の着物を着付け。こちらの方が着せた女子。ショートカットの女の子にはこんなほんわか色もよく似合いました。
 この新春ぽい掛け軸の前にて、着物女子は撮影会でした。そのあと、絲原家の茶室でお茶をいただくという、なんとも贅沢企画でした。
 絲原家、玄関。梁がかっこいいー。

一月前頃、こちらのお宅でドラマ撮影があり、佐藤浩市、宮沢りえ、山口智子さんが来られてたんだとか!入り口に写真やサインいろいろありました。3月頃放映のトヨタの創始者のドラマのようです。みなくっちゃ。
 
嵐のような、着付けも終わり 最後はピコピコにてお茶。やっぱり落ち着く場所です。
ピコピコバーガーももちろん買って帰りました。

2014年1月5日日曜日

新年!(1月5日)

大晦日の31日には毎年恒例のそば打ちをします。親戚の叔父さんちで作られたそば粉を使ってのそばうち。私はいつも捏ね役に徹します。去年の失敗を生かし、今回は急いでやらない。ちゃんと粉の声を聞く、が私のテーマ。 、、、というのは、そば粉に少しずつ水を加え、全体に行き渡るようしっかり混ぜていかないといけないのですが、水加減も入れながら微妙に調整し、水を含んで丸い固まりが出来だした跡も混ぜ続けていくと、途中急に、どすん と全体が重くなるのです。そのタイミングを見て、まとめて一つにし、菊練りをしていきます。今回は6キロ打ちましたが、全部のばした時に切れない、いい感じの生地に仕上がりました。

 師匠はすいすいのばしてます。
 切る人もだんだん細く切れるようになりました。
このあとご近所と親戚7軒分のおそばを、「おろちだいこん(辛み大根)」をつけて配って歩いたのでした。

31日の夜から正月3日間の私の仕事は、このお膳を作ること。
本尊さん、位牌堂、仏壇と三カ所に朝夜とお供えするお膳です。
汁碗、飯椀、壷(まんなかの)、高杯(漬け物を入れる)、丸椀(左上、煮しめを入れる) と決まっているのですが、メニューを考えるのがけっこう大変。同じ物をしてはいけないので、漬け物でも毎回違った物を、しかも新しいものを入れるということで準備がいるのです。
 
 が、無事3日間終わりました。今回ヒットしたのはこんにゃくの煮しめ。こんにゃくって味が入りにくい食材ですが、「先にちょっといためてから煮るといいよ」と聞いてやってみると。。。いいかんじに短い時間でも味がはいってました。

年初め、たくさんテレビもやってますが、「ごちそうさん」のダイジェスト版を見て、びっくり。おもしろい!!結構見所たくさんです。着物も楽しいし、天満の市場の雰囲気もおもしろいし。夫婦の愛情も素敵。家を出ためいこさんを旦那さんが迎えにくるシーン、、、、朝から号泣してしまいました。
あと印象的だったのは40匹の鯛がお姉さんの意地悪で台所にどっと届くシーン。鯛から、「腐らせんといてー」や「上手に食べてー」という声が聞こえるーーーと魚の始末の仕方を師匠に聞きにめいこさんは飛んでいき、鯛の料理本を貸してもらって、40匹の鯛をきれいに、最後はダシまでとって始末する、というシーン。すごい面白かったです。

そしたら、、、年明けに「かもといのししとフナがあるから、とりにこーい」と近所の方から℡があり。前回はさばいていない、丸ごとの鴨を渡されたんで、「まさか、、、」と心配してましたが今回はきれいにさばいたものを頂きました。
さらに次の日。 「フナがたくさん取れたからー」とまだ生きたフナを3匹、近所の人が持ってきました。一人で留守番している時だったので、どうしよう、、、とりあえず洗面器に入れよう、とお水入れた洗面器にフナを放すと、バッシャバッシャ暴れ、洗面器の水はほぼなくなってしまい、慌ててバケツに変え。。   そうこうしているとフナから「くさらせんといてー」「大事に始末してー」という関西弁と目が。。。。こわい。。。
無事一匹は他にも貰い手が出来、フナ汁になったそう。うちはお刺身になりました。ちなみに私は川魚は苦手。フナはたべれません。。

着物も来たし、ちょっと「め以子」な正月でした。

3日からユーカリ荘で「サクラ色を楽しむ器たち」 というタイトルで器展スタートしました。
 

今、自分の仕事場(窯場)の壁も、ペンキを塗りつつあります。横の壁なのですが、正面は青系に塗ったので、横はピンクだ!と、この器みたいな淡いピンクで塗りだしてます。
いろんなピンク系をブロックに塗る予定。ゆっくり少しずつ楽しみつつ進める予定です。

2013年12月30日月曜日

年末の大社(12月29日)

 年末にベルギーからお友達がやってきました。
松江に到着後、すぐ出雲へ。出雲のお寺での餅つきに参加。お寺の檀家さんも集まっての杵うす使っての餅つきに、参加してきました。

今日は、出雲大社に。途中のったタクシーの運転手さんが、とっても大社に熱くって、いっぱい説明を聞きました。彼がいうには、「北島さんを拝まずして、出雲大社に行ったというな。」とのこと。出雲大社の拝殿から右にいったところから北島家のエリア、お社と池、滝があります。ここがとってもパワースポットなんだそうです。
まわりの木もすごい。お社も古びていて大社とは少しちがった雰囲気でした。
本殿、拝殿周りはすごい人がごった返していますが、北島さん側はとっても静か。
落ち着いて、拝めるところです。

ベルギーさんもこの北島家の空間、出雲大社で一番いい!とのことでした。

一緒に、「二礼、四拍、一礼」をしました。最後の一礼の前に、いったん休憩し、自分の名前、住所、願い事を心で唱えるのだそう。タクシーの運転手さん談でした。

クリスマスは大阪!(12月24日)

 ひさびさ、がっつり大坂です。
通天閣の下の銭湯に入って。。。
途中の商店街の気になる店。。。なんでしょ、マッスルショップって。。。


気になっていた「芝川ビル」へ。 陶芸家イイホシユミコさんの直営店へ。
うつわもいいけど、セレクトされた台所雑貨がかわいい!
フォーク買いました。芝川ビルは古いビルをリノベート。眼鏡屋さんやセレクト服屋や、ジュエリーショップなど、いろいろ素敵なお店が入った複合テナントになりました。しかし、カーブした外観、とてもかっこいい。



そして、久々の鶴橋へ。
キムチいっぱいのたのしいところです。韓国食材みてるだけでも楽しい。鶴橋から歩いて桃谷へ。こちらも韓国コスメやキムチやさんなど、お店が集まってます。



梅田スカイビルにあった、スノーマン。ペットボトルで出来てます。


クリスマスムードの大阪でしたが、中華、韓国料理と食べ歩いた1日でした。

2013年12月20日金曜日

もうすぐ年末(12月20日)




もうすぐ、年末、年明けですねー。あっというまです。年明けはじめは、「ユーカリ荘」さんで、「桜色」をテーマにした展示を行います。
少し前から、いつもの青磁のうつわに加え、淡いピンクのシリーズも作ってみています。お皿やカップなど、春らしい気分を、新春に。という企画です。
ユーカリさんでは、他にも桜モチーフのもの、お洋服もこの企画にあわせ、入荷するとか。
お正月3日にはオープンしていると思うので、ぜひ遊びにいってみてください。
もうすぐDMも出来るそう。


今年の年末はいつも以上にばたばたしそうです。暮れの忙しい時期にベルギー人夫妻が遊びにやってきます。1日うちのおうちに泊まってもらい、宍道の景色を撮ってもらう予定。彼らは写真も作品に転用するアーティスト。どんな風にこの町のおもしろさを切り取ってくれるんでしょう。。。。  他にも出雲のお寺さんのお餅つきにも彼らと参加予定。楽しみです。