
ポットとカップ。どっちも好きなアイテムです。
ポットの方「青白磁流紋注器」ボディのながれるような模様は彫って作ってます。蓋にもしのぎが入っています。へこんだところには釉薬がたまるので、すこーし水色が濃くなってます。ポットもカップも取手は同じですが、親指が落ち着くよう、上の部分、平にしてます。一度持ってもらうとわかりますが、親指がのって安定します。カップの方は、写真の標準サイズ(160cc) 通常のコーヒー一人前の量が入るサイズと、少し大きめの180ccぐらいのサイズと2種類あります。さらにデミタスもあるので、場面を想定して選ぶといいかと思います。お客様に出すものなら160ccの方がちょうどいいし、自分がゆっくり飲むには少し大きめで牛乳たっぷりにしたいし、、、など。ぜひ手に取って確かめて下さいませー。
松江市にリニューアルオープンした「木綿屋」さんにて
作品展です。
3月10日〜3月31日まで。お店はうつわのショップにリニューアルしました。カラコロ工房のすぐ近くですので、お近くにお寄りの際はのぞいてみてください。
雪が降った日の宍道湖と町。宍道湖の対岸の山が不思議なかんじだよね、海だと山見えないし。
この景色、ICELAND の レイキャビックの景色にそっくり。 宍道は日本のreikjavik!
朝の八時ぐらいに宍道湖沿いを走ると、たくさんの船が見えます。しじみを取ってるか、白魚とってるか。。霧っぽい朝、湖に浮かんだちいさな船、なかなか幻想的です。
下の写真はレイキャビックの景色。家がカラフルなのが宍道と違うけど。。。
陶芸教室、2月はお休みいたします。
次回は、3月18日(日) 13;30〜。 「そそぐかたち」が、テーマ。片口とか、ドレッシングボール、ミルクピッチャーみたいなものとか、そそぐようなかたちをいろいろ考えてみましょうー。
ご予約は、 080−6146−9508 まで
今週2月11日(土)は、三浦氏のカイロプラクティックです。場所は雲松寺(宍道町宍道919−1 宍道駅南1分) 13;00〜 17;00 終わって17;30〜雲松寺にて座禅会です。 ぜひご参加を!
おいしいもの。
相方さんが「たちうお」釣ってきましたーー。刀みたいな魚です。20匹弱いました。いろいろ配り歩いて、うちの夕ご飯。
たちうおはすばらしーー。鱗がない!内蔵もちょっとしかない!私にもさばける!
で、バツンバツンと切ったあと、塩して塩焼き。さらに三枚おろしして天ぷら。残った骨を素揚げ。
で、おいしくいただいたーー。たちうおって和歌山にいる時は秋からよく食べてたお魚。和歌山には「太刀魚祭り」って、大阪和歌山の日本料理「銀平」の板前さんがあつまって太刀魚の屋台をしてくれる熱い祭りがあったんだよねーー。太刀魚のお刺身、お寿司、天ぷら、塩焼き、、、、あー、またいきたい、、、、。どうも太平洋側のお魚みたいで、島根ではあんまり大きいのみないです。
さて、おいしい話もひとつ。
おとといお風呂のボイラーが壊れたので近所の温泉にお昼に入りにいきました。そしたら節分ってことでお豆をもらい、さらに進むとハムとかベーコンを売ってました。薫製ものにすぐ食いつく二人、、、、どこで作ってんのか聞くと、もと「いりすの丘」あとを使って、薫製いろいろしてるんだって! 作業場みたい、と頼んでみせてもらいました。工場見学、白長靴に履き替え、仕事場に入らせてもらいました。わーーーわーーーー興奮。。。で、「もしかして、スモークチキンとかあります??」と聞くと、「ありますよーー」と見せてくれたのが、写真の。まるごとです。
クリスマスに昔はケンタッキーのスモークチキンを予約で買ってたのだけど、最近みない、で、スモークチキンをクリスマスに、が果たせてなかったのだけど、なんとこんな近くで直売してもらえるとは!!! ちなみにベーコン400円 、チキンも安かったよーー。
毎日工場におられるみたいなので、ちょっとしたギフトはここにしよう!と決めました。
さらにおいしい話といえば、この前の陶芸教室に宍道の町の人がこられました。そこでも「白魚」、直売してもらえるみたい。100g 400円ぐらいとか。激安!わーー、これもギフトにしたい!