2017年6月29日木曜日

東京再考(6月28日)

鎌倉で訪ねた辰巳芳子先生の玄米スープを早速つくってみました。今回行く前に、私はちょっと年上の女性2人にグチをこぼしてました。梅干し付けたものや漬物をつけたものが家に沢山あって、子供が歩くにじゃまになるし、食べれる量じゃなく置いてあるって。

その話を聞いていたかのように、辰巳先生に厳しく言われてことは、梅干しを付けているか?梅の木は何本家にあるか?漬物漬けれるか?味噌汁は煮干から炊いてるか?などでした。
その話もまたしたい所ではありますが、玄米スープ、作り方は、まずは玄米をいるところから。玄米は水に40分はつけて、その後水切りをして4~5時間置いたものを火にかけます。アルミ製の平鍋。私は鍋はなかったのですが、台所にあった古そうなフライパン、捨てようかとも思っていましたが、実はアルミ製だったと気づきました。お母さんはこれで椎の実をいって食べてます。
ヘラは辰巳先生のところで買いました。柄の長さ、先の平らな部分、また片側は僅かにふくらみがあり、こちらの面は裏漉しをする時に使うと良いのだとか。
ヘラで米を動かしながら40分いります。だんだん香ばしい匂いがしてきます。このいる作業も、それだけにかかると長い時間に感じられるのですが、先生曰く、昔は火鉢で夕食後の団欒の時間にこうした仕事はやったものだと。

いった玄米80gに水を5カップ、昆布を2.3枚、梅干しの種1個をいれてポットでたきます。野田琺瑯の青、私も先生んちと同じの持ってました、沸かすには縦長のポットがよいそう。
お湯が湧いてから30分、蓋を半分あけ、火加減見ながらたきます。お米に味がなくなったら完成です。
梅干しは3年立っていないものは使うなとのこと。
うちにあった梅干し、玄米、アルミのフライパン、いろんなことが、急に大事なものに思えたのでした。

東京でやったこと。カネコアートの金子さんを訪ねました。が、やはり病気で来れないとのことで電話でお話し。オランダ人作家の作品リストを整理にきました。
金子さんのこと、いつも尊敬するのですが、とにかく厳しい人、そして、厳しい言葉をきちんと言われる人。病気になっても尚、毅然と振る舞う姿、これがギャラリストなのだな、と思わせるのです。ギャラリーで個展を開催中の小高さんというさっかさんと、アシスタントの女の子と、金子さんについて、長いこと立ち話をしました。
辰巳先生といい、金子さんといい、時代を作ってみてきた人。厳しくも正しい目を持つ人たち、その後を受け継げるのかなと自分の世代について考えました。

 
炒り中の玄米
辰巳先生のヘラ
暑くなって前髪のうっとおしいよしくん
オランダ人作家の作品。どこかで、野外展示したいのです。
玄米スープをに出したあとの玄米。これに梅干しの果肉、オリーブオイルであえたサラダ。なんともいえない美味しさなんです。大好物になりました。

0 件のコメント: