2015年1月28日水曜日

関西へ(1月28日)

先週末、関西行ってきました。陶芸を習った先生の個展が一番の目的。
 が、その前に、初めて歌舞伎を見てきました。「幕見席」のチケットは一幕事に売られるので、短く見れて値段もお安い。ということを知り、早速トライ。朝一並んで、チケットを取ってみてきました。
「寿曽我対面」という演目を鑑賞。はじめての雰囲気でしたが、とてもおもしろかった。動き一つ一つを見入ってしまいました。はまりそう。

京都へ。友達が連れてってくれた竹のお店。この写真のたてものはそのお向かいのギャラリー。素敵です。

 このお店は「篁(たかむら)」さんというお店。竹を使った商品や、古材をつかった商品を展示。金閣寺など京都の有名なお寺などを修復する時に出る古材を使って、道具を作っておられるのです。このお店でみたのは、金閣寺古材を使った「つるべの水指」。ふちに金蒔絵でぶどうとリスが描かれていました。竹を使った空間全体も素敵。

次の日に松江で「タケヤネの里」というドキュメンタリーフィルムを見る予定だったので、ますます竹に興味しんしん。この映画も竹と人間の関係をいろんな角度から追っていて興味深い映画でした。特にお茶の世界と竹、竹皮の関わりの深いこと。驚きでした。

恩師、宮永東山先生の個展。
この先生に出会っていなかったら、多分陶芸はやっていなかったと思います。衝撃的な方です。でもとっても気さく。そして作品は美しく、やさしい。
そこで、ばったり、兄弟子小島修さんに遭遇!数年ぶりの再会でした。小島さんも陶芸家。今台湾の学校に留学中。私のちょっと前に先生のところでお弟子さんしておられた方。私が「陶芸の森」のスタジオアーティストしていたときに、スタッフでおられていっぱい勉強させてくれた兄貴なのでした。
先生の展覧会が引き寄せてくれたかんじ。



先生の展覧会は
ぎゃらりー思文閣(鑑定団の田中サンのおみせ)
1月末までです

2015年1月16日金曜日

ディレクションセミナー(1月16日)

10月から月一で、販促物を自分で作る、という勉強会に参加してました。
講師は「リアルジャパンプロジェクト」さん+「レフトハンズ」さんという、とっても豪華な講師先生を招いての勉強会でした。
販促したい商品について、文章を書いたり、写真の取り方、レイアウトなどいろいろ教えてもらえてかなりためになりました。
自分の作るものの良さって、感覚では分かってても相手に分かるように言葉にするのは難しい。だけどあえて言葉にして、整理して、繰り返し直してみるとなんとなく、人にも分かってもらえるモノが出来るのでした。そうしてみて改めて、作るものについてももっと分かりやすくした方がいいかな、とか写真に撮ってみて、「こうだともっといいな」とかが、出たりして、、、いきつもどりつ なかんじです。
それでもやっぱり、プロの方のいろんなコツを聞いて、いろいろやってみよう!と思ったところです。
 その中で、使っている人のコメントを大事にすることを教えてもらったのですが、例えば使ってくれているお客様がどんなかんじに盛りつけているのか見せてもらったり、感想をもらったり、そういうことも必要なのだと思ったのでした。お友達のおうちでのご飯会でも大皿やボウルをとっても素敵に使ってくれているのですが、そういう様子をもっと公開していけるといいなと思います。買ってもらったその先を想像出来るような提案を今後していきたいです。

2015年1月7日水曜日

天満屋展(1月6日)

米子の天満屋での二人展が明日からはじまります。
梶村自得さんの作品とあわせての展示です。

1月7日から1月12日まで。
ぜひお越し下さい。



この掛け花掛け、かっこいいです。譲ってもらうことになり、お家のどこにおくか、考えてます。

けっこうなボリュームの展示です。

2015年1月3日土曜日

お正月(1月3日)

 2015年があけました。
お正月はどこにもいかず、とても静かに過ごしてました。朝と夕方に作るお膳が仕事。
にしめを3日間作りました、この日はながいも、あつあげ、椎茸の煮しめ。あとは白菜のおひたしとおつけものとお麩とわかめのお味噌汁。
違った献立なので頭使います。食材かぶらないように、色が暗くならないように、とか。
お正月の食事に飽きてきたので、1日目に焚いたかぼちゃの煮しめをポタージュにしたり、タコライスつくって食べたり、大晦日のブリ刺身を漬け丼にしたり、とお料理楽しんでます。

 ですが、お正月も釉薬かけ、2日窯たき、3日仕事場そうじと年明けから引きこもりつつ仕事してました。
7日から天満屋展です。

花瓶かわいいの出来てます。